![]() |
||
![]() 体長は5〜10cmほどです。 堤防での釣りや、海水浴などで出会う事が多い。 体に似合わずしっかりと棘に毒を持っています。 刺されると、腫れ・鈍痛があります。 子供さんが触ってしまう事が多いので注意しましょう ![]() 釣り毒魚の代表格。一見、ナマズのような外見をしていますが、背ビレ・胸ビレに毒棘あり。 夜釣りなどで、誤って触ってしまう事が多い。 刺されると、かなり痛いです。 ![]() この魚も釣りではよく見かける毒魚です。 磯釣り・堤防釣りで釣れる事が多い。背・尾・腹ビレの棘に毒があります。 食べる事も出来ますが、時期や釣った後の処理で味はかなり違います。 死後も刺されます。ハサミ等でしっかり棘を取ってから調理してください。 ※毒棘は魚が死んだ後も、毒を持っています。触らないで下さい。 ![]() フグ類(画像:クサフグ) こちらも、日本各地で釣れる魚です。 身・内臓・皮等に毒を持っています。 フグの毒は種類・部位によって違います。 フグの調理免許を持たない一般の人は絶対食べないで下さい。 |
||
=毒について= ●テトロドトキシン(フグ毒)● 青酸カリの数百倍の毒性があり、熱では分解しない。 <症状> @舌・唇のシビレ A吐気・嘔吐 B知覚・言語障害 C呼吸困難など <特徴> フグの種類によって、毒力に違いがある 部位・臓器で毒力が違う 地域によって、毒力が違う ●シガテラ● 熱帯・亜熱帯海域に生息する毒魚による食中毒の総称。 致死率は低い <症状> @吐気・下痢 A血圧低下 B知覚障害 C関節の痛み・脱力感など <特徴> 地域・個体差がある。 ヒラマサ・カンパチ・ハタ類など普通に食べられている魚の中にも、この毒性を持つものがいる。 ![]() ![]() |
||